fc2ブログ
 昨日の日曜日(10月17日)
 雨がやんだ午後から畑に出かけたのですが
 天気予報の通り、
 うんと寒くなってきて
 秋の深まりを感じました。
 秋の果物といえば柿ですが
 柿の木はけっこう多く見かけます。
 近所の柿も色づいてきました。

  20211016_162249_convert_20211017171352.jpg

    写真機をごつごつ構へ柿の秋      奥坂 まや

 畑では
 いよいよ冬越野菜の栽培が始まりました。
 その第一弾として
 昨日はソラマメの種を植えました。

  20211017_152639_convert_20211017171418.jpg

 ソラマメは「お歯黒」と呼ばれる
 黒い部分を下にして押し込みます。
 先端は少し出します。

  20211017_152700_convert_20211017171441.jpg

 写真の上の2か所がすでに埋め込んだものになります。
 このあと、不織布をかぶせて鳥に食べられないようにします。

 こちらは
 先週種を蒔いた葉物野菜の畝に植え付けた
 ナバナ(左側)とシュクライ(右側)です。

  20211017_161158_convert_20211017171529.jpg

 シュクライは漢字で書くと「祝蕾」で
 子持ち高菜の一種です。
 これらも冬越野菜で春が楽しみです。

 この日、畑に行ってみると
 玉レタスがりっぱに育っていたので
 収穫しました。

  20211017_165146_convert_20211017171551.jpg

 八百屋さんで売っているような大きさです。
 秋野菜の収穫第一号です。

 そして、
 来週はいよいよサトイモを収穫します。
 これが昨日のサトイモ

  20211017_154954_convert_20211017171507.jpg

 葉っぱが枯れてきたのが収穫のサイン。
 さて、どれだけ収穫できるかな。
 手前の不織布をしている畝が
 ソラマメをまいたところです。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/4854-d4a801ff