10/18/2021 ソラマメを植え付けました - わたしの菜園日記

雨がやんだ午後から畑に出かけたのですが
天気予報の通り、
うんと寒くなってきて
秋の深まりを感じました。
秋の果物といえば柿ですが
柿の木はけっこう多く見かけます。
近所の柿も色づいてきました。

写真機をごつごつ構へ柿の秋 奥坂 まや

いよいよ冬越野菜の栽培が始まりました。
その第一弾として
昨日はソラマメの種を植えました。

ソラマメは「お歯黒」と呼ばれる
黒い部分を下にして押し込みます。
先端は少し出します。

写真の上の2か所がすでに埋め込んだものになります。
このあと、不織布をかぶせて鳥に食べられないようにします。

先週種を蒔いた葉物野菜の畝に植え付けた
ナバナ(左側)とシュクライ(右側)です。

シュクライは漢字で書くと「祝蕾」で
子持ち高菜の一種です。
これらも冬越野菜で春が楽しみです。

玉レタスがりっぱに育っていたので
収穫しました。

八百屋さんで売っているような大きさです。
秋野菜の収穫第一号です。

来週はいよいよサトイモを収穫します。
これが昨日のサトイモ。

葉っぱが枯れてきたのが収穫のサイン。
さて、どれだけ収穫できるかな。
手前の不織布をしている畝が
ソラマメをまいたところです。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


<<ごみ収集とまちづくり(藤井 誠一郎):書評「いつもありがとうございます」 | Home |
ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集(斉藤 倫):書評「ゆびをぱちんとならすのもやさしくない」>>
| Home |