fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  落語家の柳家小三治さんが
  10月7日に亡くなりました。81歳でした。
  柳家小三治さんの印象といえば
  ずっと昔にテレビの人気者だった頃のものがあって
  人間国宝だといわれても
  なかなかピンときませんでした。
  晩年の公演時の様などをテレビで拝見していると
  なんというのか
  あの間というかとぼけた感じがもう名人芸で
  話さなくても面白い、
  そんな域にまで達していたように思います。
  柳家小三治さんには
  とても素敵な自伝があって
  今日は追悼の意味で
  その本を紹介します。
  『どこからお話ししましょう 柳家小三治自伝』。
  じっくり聞いて(読んで)下さい。

  柳家小三治師匠
  ありがとうございました。

  ご冥福をお祈りします

  

sai.wingpen  追悼・柳家小三治さん - 落語は人生の縮図                   

 落語家の柳家小三治さんが10月7日に亡くなりました。
 とぼけた風合いの噺家という印象がありましたが、人間国宝にもなったほどですから落語界の大看板でした。
 その小三治さんが自身の生い立ち、初恋、今でも語り草になっている素人が挑戦するラジオ寄席での15週連続勝ち抜き、高校卒業後大学進学を希望する両親(何しろ父親は小学校の校長でした)のすすめを蹴って、五代目柳家小さんに入門。
 そして、そのあとに出会った多くの人たちとの交流。
 さらには、大好きだった映画やバイクのことなど、話は多岐にわたる。
 卒寿を機に2019年12月に刊行された「自伝」であるが、よくぞ残して頂いた、という貴重な一冊である。

 「人間を理解できなきゃ、落語はできない。落語は人生の、社会の縮図ですから」と、小三治さんは語る。
 お笑いを商売にしている噺家だが、時に話は哲学的にさえ思えてくる。
 「なにをもっておもしろいっていうんだろう、噺のおもしろさっていうのはなんだろう。おもしろいって一体どういうことなんだろう」
 小三治さんはこんなことを考えていたのかと、ハッとさせられる。

 芸の話以上に考えさせられたのが、母親とのこと。
 小三治さんは「おふくろは、私の一生のテーマ」とまで語るが、決していい意味ではない。
 「あの世へ行っても仲良くなれない」なんて、愛憎そのもの。
 小三治さんの芸が生まれたその根っこのところに、母親へのこんな気持ちもあったのかと思うと、怖さすら感じる。
  
(2021/10/29 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/4861-8983e101