fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  「京セラ」の創業者で、名誉会長だった稲盛和夫氏が
  24日亡くなりました。
  90歳だったそうです。
  稲盛和夫氏といえば、
  「京セラ」だけでなく、「第二電電」(現在のKDDIに至る)を立ち上げ、
  民主党政権下では日本航空の再建に寄与された
  昭和から平成に至る名経営者でした。
  また、著作も多く、
  その中で新しい世代のビジネスマンを𠮟咤激励し続けました。
  私も稲盛和夫氏の著作はかなり読んでいて
  追悼の意で
  どの本を紹介しようかとても迷いました。
  何度も読んだ『生き方』にしようか、
  稲盛和夫氏が母を語った『ごてやん』にしようか、
  それとも仕事のやり方を説いた『「成功」と「失敗」の法則』がいいか、
  でも、今はこの本がいいかな、と選んだのが
  2019年8月に読んだ『心。
  再録書評で紹介します。

  稲盛和夫さん、
  たくさんの教えありがとうございました。
  これからも、弱気になった時
  きっとまた手にすると思います。

  稲盛和夫氏のご冥福をお祈りします

  

sai.wingpen  何度でも読んで、何度でも心揺さぶられる                   

 最近理不尽な事件が多い。
 何の罪もない人や子供たちが犠牲になる。そのことにやりきれない思いを感じる。
 一方、事件を起こした人の心の闇の深さに呆然となる。一体どのようにしてその心の闇は生まれたのだろうか。
 そんな時、京セラの創業者で現在名誉会長である稲盛和夫氏のこの本を読んだ。
 その冒頭にこうある。
 「人生で起こってくるあらゆる出来事は、自らの心が引き寄せたものです。」
 だから、「心に何を描くのか。どんな思いをもち、どんな姿勢で生きるのか。それこそが、人生を決めるもっとも大切なファクターとなる。」
 生きていくことは一筋縄ではいかない。
 稲盛和夫氏も今でこそ多くの賛辞を得ているが、そこに至るまでには多くの波乱があったことは、稲盛氏は多くの著作の中で書いている。
 そうして、たどりついた思いは、心が持っている強い力。
 誰もが稲盛氏になれるわけではないということはわかっているが、少なくとも稲盛氏が教えることを素直に聞くことが、人生を意味あるものにするのではないだろうか。

 稲盛氏はこの本で「人生の目的」をこう語っている。
 一つは「心を高めること」、これは魂を磨くことだという、そしてもう一つが「利他の心」で生きることだという。
 稲盛氏の著作は一度読んでそれで終わりではない。
 人は時に傲慢になり、怒り、欺こうとする。だから、何度も稲盛氏の著作を読んで、心をきれいに保つしかない。

 稲盛氏は最後に「いまどんなにつらい境遇にあるとしても、それにめげることなく、気負うこともなく、ただ前向きに歩んでいってほしい」と書いている。
 きっと多くの人の心に届く言葉であるだろう。
  
(2019/08/02 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/5172-a333c6c7