12/23/2022 ベツレヘムの星(アガサ・クリスティー):書評「クリスマスにはクリスティー」

今回の書評タイトルではないが、
明日のクリスマスイブを前にして
気分は「クリスマスにはクリスティー」ということで
選んだ『ベツレヘムの星』でしたが、
正直とても難しかった。
え? 犯人探しのことではなく、
本に書かれていた内容そのものが理解できなく、
どんな風に書評を書いていいのやら、
それも難しかった。
いつもの霜月蒼さんの
『アガサ・クリスティー完全攻略』では
「クリスマスの夜に読みましょう」とあって
★★★の評価。
しかも、霜月さんは
「シャンパンなりワインなりの酔いのなかでお読みになること」を
薦めていますが、
そんなことしたら、
私は寝てしまいます。
私の評価は、????。
じゃあ、読もう。

「クリスマスにはクリスティー」というのが、アガサ・クリスティーの存命中のキャッチフレーズだったという。
その時期の新刊を上梓していたところから、そういう風にいわれたのでしょう。
そして、まさにこの本は著者自身がクリスマスを意識して1965年に出たもので、原題は「Star Over Bethlehem」。
街のあちらこちらにクリスマスツリーを飾る日本人であっても、実際「ベツレヘムの星」と言われても多くの人はその意味がわからないのでは。
この星は、イエス・キリストが誕生した直後に輝いて東方の三博士にそのことを知らせたとされ、クリスマスツリーのてっぺんにある星は「ベツレヘムの星」を表しているそうだ。
そんなクリスマスのぴったりのタイトルがついたこの本には、ポアロもミス・マープルも登場しないし、ミステリーでもない。
4つの詩と6つの掌編が収められていて、そのどれもがクリスマスのためのもの。
しかし、ここにあるどれも、けっしてわかりやすいものではない。
最後は、クリスマスだから、ハッピーエンドというファンタジーでもない。
正直にいえば、作品を楽しむということはなかった。
そのことを知ったら、アガサはきっと悲しそうな表情をするだろうか。
それとも、それも仕方ないわねと、あきらめるだろうか。
(2022/12/23 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |