01/30/2023 福だるま作り 後編 - わたしの菜園日記(1月29日)

関東地方は雪こそありませんが、寒い日が続いています。
そんな中、近くの公園で水仙の花を見つけました。

水仙は春の花のイメージもありますが、冬の季語。
水仙のひとかたまりの香とおもふ 黒田 杏子
今回の寒波で
しきりに耳にしたのが、水道管の凍結。
凍結防止にタオルなどを巻き付けてと
予防方法を見た人も多いと思います。
畑の水道にも
写真のように凍結防止がなされていました。

こういう細かいところまでケアしてくれるのは
やはりうれしいですね。

今回は色付け。
写真のように先週紙ねんどで作っただるまに
竹串にさして色をつけていきます。

竹串を使うのは、手に絵の具がつかないようにするため。
なかなか手際よく、ということにはなりませんでしたが、
色付けが終わっただるまがこちら。

緑のものはソラマメを、
黄色いものはトウモロコシをイメージして
作りました。
でも、そう思っているのは自分だけでしょうね、きっと。
まわりにあるのは、
今回のイベントに参加したほかの人たちの力作。
みなさん、お上手。

こういうイベントで初めての人とも話ができたりするのも
こういう貸し農園の楽しみでもあります。

先日風が強い日があって
ソラマメの苗がなんだか倒れているのにはびっくり。

暖かくなってきたら、
ちゃんと起き上がるでしょう。
だるまさん、転んだ! じゃなく、
ソラマメの苗さん、転んだ! でした。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |