fc2ブログ
 昨日荒井真紀さんの『トマト』という絵本を紹介しましたが、
 その表紙に描かれていたのは
 実のなりかたとか大きさからいうと
 大玉トマトだと思います。
 トマトもその種類によって実のつきかたが違います。
 これは今育てているミニトマト

  20230527_152244_convert_20230528082456.jpg

 中玉トマトもこれとよく似たつきかたをしますが、
 少し大きめに育つように摘果したりします。

 土曜日(5月27日)見つけて、面白いと思ったのが
 モロッコインゲンの莢のつきかた。
 まるで音符が並んでいるようです。

  20230527_140740_convert_20230528082215.jpg

 そのモロッコインゲンを収穫しました。

  20230527_155319_convert_20230528082552.jpg

 収穫の目安は莢の長さが14、5㎝とか。
 まずまずの大きさです。

 この日、ニンニクのあとにラッカセイの種を蒔きました。

  20230527_141916_convert_20230528082358.jpg

 左手前の4つの蒔き穴にあるのがラッカセイ
 そのうえに葉が見えるのが、サトイモ
 台所に転がっていたサトイモを植えたのですが、
 ここまで大きくなりました。

 ソラマメのあとの区画は次の栽培のための畝作り。
 手前の畝がこの日作ったもの。

  20230527_152630_convert_20230528082525.jpg

 黒マルチを貼ってあるところに
 モロヘイヤを栽培する予定。
 左、白く見えているのは太陽熱消毒をしています。
 このあと、ニンジンを育てます。

 畑では夏野菜の収穫はまだですが、
 今は野菜たちの花が楽しめます。
 これはキュウリ

  20230527_140140_convert_20230528082137.jpg

 これはピーマン

  20230526_093227_convert_20230528081929.jpg

 ナスの花も写したかったのですが、
 ナスは恥ずかしがり屋で下を向いたまま。
 まあ、野菜にも個性があるのでしょう。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/5445-dd271b84