06/03/2023 スピルバーグ監督の自伝的映画は切ない作品でした - 映画「フェイブルマンズ」の話

作品賞など7部門でノミネートされた話題作。
なんといっても、
あのスティーブン・スピルバーグ監督初の自伝的作品というから
興味がわきます。
日本では今年(2023年)3月に公開された
映画「フェイブルマンズ」が早くもDVDになったので
早速TSUTAYAでレンタルして観ました。
今日は映画「フェイブルマンズ」の話です。

スピルバーグ監督といえば多くの映画ファンを魅了してきた名監督。
日本で彼が注目を集めたのが「激突!」(1971年)で
すごい若手監督が現れたと騒がしました。
そのあと1975年に公開された「ジョーズ」でその才能が開花。
あとは「未知との遭遇」「E.T.」など
綺羅星のような作品を連発していきます。
それだけではなく若い監督たちの作品をプロデュースしていくなど
この人なしに映画史は語れません。

映画ファンはたまらない。
人生の出来事、そのひとつひとつが映画になった。
日本で公開時のキャッチコピーが示すように、
スピルバーグ監督自身を投影したと思われる
主人公サミー・フェイブルマン少年が映画にはまって、
やがて自らカメラをまわすようになる姿などが
見事に映像化されています。
タイトルの「フェイブルマンズ」は
主人公のサミー少年だけでなくその両親の話でもあることからで
翻訳すれでさしずめ「フェイブルマン家の人たち」となるかな。

自身が撮影したフィルムで見つけるサミー少年。
この母親を演じているのがミシェル・ウィリアムズで、
彼女はこの作品でアカデミー賞の主演女優賞にノミネートされました。
優しい夫がありながら、
それでも別の男性に魅かれていくそんな女性を見ていると
ミシェル・ウィリアムズの名演技もあって
切ないという感情に押しつぶされそうになります。

人間のいろいろな感情をそこに映し出すことができる魔法のようなもの。
スピルバーグ監督の伝えたかったことは
そういうことだったのでしょう。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


<<とき(文 谷川 俊太郎/絵 太田 大八) - いそがなくてもいい、ゆっくりと絵本を読もう | Home |
深夜特急2 マレー半島・シンガポール(沢木 耕太郎) - 何故、沢木さんは旅に出たのか>>
| Home |