fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  今日、4月23日は子ども読書の日
  もともとは5月5日をはさんで
  前後2週間が子ども読書週間だったんですが、
  2000年の「子ども読書年」を機に
  4月23日から5月12日までの3週間が
  「子ども読書週間」になったそうです。
  そして、2001年に施行された「子ども読書活動推進法」で
  4月23日が「子ども読書の日」と定められました。
  今年の「子ども読書週間」の標語は

   たんけんしたいな 本の森

  特にこの期間だけ本を読めばいいわけではないですが、
  こういう機会を契機にして
  本に親しむのもいいですね。
  というわけで、
  今日は絵本『としょかんライオン』の紹介です。
  ぜひ、子どもたちとご一緒に。

  じゃあ、読もう。

としょかんライオン (海外秀作絵本 17)としょかんライオン (海外秀作絵本 17)
(2007/04/20)
ミシェル・ヌードセン

商品詳細を見る

sai.wingpen  みんなの図書館                     矢印 bk1書評ページへ

 私が子どもの頃は、子どもの定義があるでしょうが十歳前後だとしたらかれこれ四十年以上前の頃ですが、図書館はとても怖い場所だったような記憶があります。
 薄暗くって、本の黴くさい匂いが漂っていて、時々きっとこちらをにらみつける気の強そうな司書さんがいたりして。
 ところが、今はすっかり雰囲気が変わりました。明るい採光、きれいな本。笑顔あふれる司書のおねえさん。
 なんと幸せところでしょう。一日いても飽きません。
 それに、やさしくて気立てのいいライオンがいたら、もっといい。
 だって、そこは、みんなの図書館なんですから。

 現代の図書館だって、たぶんまだまだ不満はある人はいると思います。
 勝手きままに走り回る子どもたち、それに注意もしないお母さんやお父さん。閲覧机を占領する学生たち。こっそり図書館の資料を切り取る人たち。愛想のない司書たち。読みたい本が所蔵されていなかったり、ベストセラーばかりがあったり。
 それに、やさしくて気立てのいいライオンもいません。
 みんなの図書館なのに、どうしてでしょう。

 私は、それでも図書館が好きです。
 子どもの頃にように、もう怖くもありません。とぼしい予算のなかで図書館のみなさんがいろんな工夫をしてくれています。
 それに、図書館にいると、やさしくて気立てのいいライオンだけでなくて、海から顔をのぞかせるクジラにも、野原を走るオオカミにも、昔のとっても偉い人にも、未来のかわいい少女にも出会うことができます。
 だって、そこは図書館なんですから。

 この絵本を読んで、そんなことを思いました。
  
(2010/04/23 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/555-733b09c8