fc2ブログ
 今日は敬老の日
 昭和世代には敬老の日といえば、9月15日。
 それが9月の第三月曜ということに改定されて
 どうもしっくりこない。

    敬老の日のわが周囲みな老ゆる        山口 青邨

 あと何年かしたら老人がほとんどという時代になって
 敬老の日でなく、若者の日なんて出来たりするかもしれません。

 それにしても今年の残暑は厳しい。
 まだ夏日、時々猛暑日。
 それでも、稲刈りがあって季節は確実に動いているのですが。
 今年も近所の田んぼの稲も刈られて稲架(はざ)にかけられていました。

  20230914_152915_convert_20230916151931.jpg

    稲架を組むうしろ真青に日本海         森田 かずを

 わたしの畑では
 ついにシカクマメが収穫できました。
 まず、こちらが大きくなってぶらさがっている莢。

  20230914_151502_convert_20230916151859.jpg

 採り頃の大きさになっています。
 そして、こんなにとれました。

  20230916_102923_convert_20230916151958.jpg

 こうしてみると、やはり風変わりな豆です。
 シカクマメの特長は、なんといってもこの莢の形状。
 4枚の翼状のひだがついています。
 中がどうなっているか。

  20230916_103145_convert_20230916152029.jpg

 縦に切ったこちらが断面。
 その周りにあるのが、横に切った断面。
 忍者の使う手裏剣みたい。
 このシカクマメ、沖縄では「うりずん豆」と呼ばれているそうです。
 収穫した日、天ぷらにして頂きました。
 インゲンをやさしくしたような味でした。
 珍しい野菜の栽培ほど楽しいことはありません。
 どんな花が咲くか、
 どんな実がつくか、
 シカクマメには十分楽しませてもらいました。

 畑のわきで植え付けているニラ
 今年も花芽をつけてきました。

  20230914_151229_convert_20230916151827.jpg

 知らべるとニラの花は夏の季語。
 まあ、この残暑ですから、今咲いてもちっともおかしくありません。

    足許にゆふぐれながき韮の花       大野 林火

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/5554-5e6343b5