fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  『おとうさんはウルトラマン』という絵本が
  あまりにも楽しかったので、
  今度は『パパはウルトラセブン』という
  絵本を読んでみました。
  今回も作者はみやにしたつやさん。
  表紙絵をみるだけでも
  楽しいでしょ。
  でも、どうして子供の頃のTV番組は
  こんなにも懐かしいのでしょうね。
  それだけ夢中になっていたということでしょうか。
  だとしたら、
  娘たちにとっての「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」って
  なんだろう。
  アラレちゃんかな。
  ちびまる子ちゃんかな。
  そんな話はしたことありませんが、
  今度じっくり聞いてみたい。
  そんな気がします。

  じゃあ、読もう。

パパはウルトラセブンパパはウルトラセブン
(1999/11)
みやにし たつや円谷プロダクション

商品詳細を見る

sai.wingpen  アンヌ隊員に愛をこめて               矢印 bk1書評ページへ

 「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」のどちらが好きかと聞かれたら、ためらうことなく「ウルトラセブン」と答えます。
 アンヌ隊員の魅力にとりこになる年齢ではなかったですが、「ウルトラセブン」のTV放映は1967年(昭和42年)で、私も中学生になっていました。
 どちらかといえば「セブン」の哀愁ただよう雰囲気がそろそろわかる年齢に近づいていたともいえますし、まだまだウルトラアイ装着の変身シーンが単にかっこよかっただけだったかもしれません。

 そんな「ウルトラセブン」でも、家に帰ればかわいい女の子が待っているとしたら、どんな父親だったでしょう。
 そのような奇抜な発想で描かれたのが、みやにしたつやさんの『パパはウルトラセブン』という絵本です。作者でわかるように、『おとうさんはウルトラマン』のシリーズの一冊です。
 「ウルトラマン」の時は男の子で「おとうさん」、「ウルトラセブン」は女の子で「パパ」。二人? の感じをよくとらえています。

 この「ウルトラセブン」は、娘の教育問題でお母さんと争ったり、怪獣から嫌われても平気なのに娘に嫌われると落ち込んだりします。ときどきとおくをみつめて悩んだりしても「ウルトラセブン」はたたかいつづけます。愛しい娘のため、妻のため、家族のため。
 やっぱり「ウルトラセブン」はか絵本になってもかっこいいし、どこか切ない。
 思わず、「セブン、セブン、セブン」って唄ってしまいました。
  
(2010/06/06 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/598-306ce0e7