fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  いよいよ明日からゴールデンウィークですね。
  今年は暦まわりもなかなかよくて
  ゆっくり休暇をとれる人も多いのでは。
  でも、東日本大震災の影響で
  国内観光が減少しているようです。
  だったら、ぜひ読書を、と
  私はすすめたい。
  今日紹介する、鷲田小彌太さんの『定年と読書』は
  定年後の読書生活のすすめなのですが、
  この連休を小さな定年後と考えれば
  少しはじっくり読書生活ができるのでは
  ないでしょうか。
  私も具体的な予定もありませんから
  読書三昧したいと思っているのですが
  どうなることやら。

  じゃあ、読もう。

【文庫】 定年と読書 知的生き方をめざす発想と方法 (文芸社文庫)【文庫】 定年と読書 知的生き方をめざす発想と方法 (文芸社文庫)
(2011/02/04)
鷲田 小彌太

商品詳細を見る

sai.wingpen  待ち遠しい日々                     矢印 bk1書評ページへ

 本好きにはいくつかの悩みがあります。
 例えば本の置き場所の問題。狭い家の中での陣地取りに悩まされます。例えば読書の時間。仕事の明け暮れに通勤時間を上手く活用するしかありません。だったら、いっそのこと早く定年になって思う存分読書三昧したいものだと。
 実は私もその時のための本の準備はしています。それは司馬遼太郎さんのたくさんの作品。『街道をゆく』シリーズなんかゆっくりと読みながら旅気分にひたりたい。
 だから、早く定年になりたいものだと思っています。指折り数えたりしながら。

 本書は「定年と読書」を核テーマにしながら、読書の魅力を綴ったエッセイです。
 著者の鷲田小彌太さんは1942年生まれですから、この本を書かれた2002年当時ちょうど60歳。普通の会社でいえば定年にあたる年。最近は定年延長制度を導入している会社が多くなりましたが、そんなことをすれば定年後の読書の楽しみがまた減っていくと懸念してもいるのですが。
 そんな著者は「読書の本当の効用は、定年後にはじまる」と言い切っています。そして、「読書は楽しい。仕事のためにしようが、暇つぶしにしようが、読書は楽しい」と書いています。
 そう。読書は楽しい。
 そのような楽しい読書の日々は人生の後半期に待っているとしたら、こんなに楽しい人生はないだろう。

 ただ読書が苦手な人もいます。本書にも「定年後に備えて読書体力をつけよう」という章があるように、定年前には読書訓練をしっかりしておくことは大事です。そうでないと、いくら読書が楽しいとわかってもなかなか読書三昧とはいきません。
 著者は「読書が進むと、新しく読みたい本が出てくる。どんどん現れる。本は本を呼ぶ」と書いていますが、著者の域に達するまでには訓練が必要です。
 定年まではまだまだという若い人もぜひ本書を読んで、読書訓練をしてみてください。
  
(2011/04/28 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/941-859e138c